シェアハウスの特長・活用例
広々としたダイニングキッチンやリビングのほか、お隣さんの感覚で交流を図れる施設が充実。
無理なくシェアしあい、助け合う暮らしの中で自然に信頼関係が育まれ、
その関係性がOBOGまで続いていくのが、RYOZAN PARK シェアハウスのユニークな特長です。
無理なくシェアしあい、助け合う暮らしの中で自然に信頼関係が育まれ、
その関係性がOBOGまで続いていくのが、RYOZAN PARK シェアハウスのユニークな特長です。
自然光が注ぐ全39室。女性専用フロアあり
全39室のプライベートルームは、日当たりがよく、プライバシーが守られた機能的な空間。3Fの女性専用フロアには、女性同士気兼ねなく過ごせるパウダールームもあります。

広々としたダイニングキッチン、リビングのほか、暮らしを潤す施設・設備が充実
住人同士が交流しやすいダイニングキッチン&バーカウンター、静かなリビングルーム、ライブラリーや防音設備のあるミュージックルーム、本格的なジムなど、文化的で健康的な暮らしをサポートする設備を整えています。


ハウス住民の自治でハウスの運営や イベントを開催
ハウスは一つのコミュニティ。RYOZAN PARKが大切にしているのは、心地よく暮らすため、住民同士が交流する場。毎月1回、ハウス住民による住民会議が開かれ、生活の環境改善やイベント開催などをテーマに交流、話し合いが行われます。

ハウス住民は、巣鴨ANNEXのコワーキングスペースを無料で利用できる
ハウスからすぐの場所にあるワーキングスペースを無料でご利用できます。移動時間の軽減のほか職住接近のメリットがあります。


シェアハウスの活用例
生活と仕事のちょうどいいバランスが保てる環境
住まいは、RYOZAN PARK巣鴨のシェアハウスで。仕事場は、4拠点あるRYOZAN PARKのオフィスで。大塚のオフィスまで自転車で通える職住接近の環境で、暮らしに余裕が生まれます。
OFFICE

HOUSE

「やってみたい」をすぐに試せる場がある
イベントスペースは、巣鴨と大塚エリアに7ヵ所。カフェ、キッチン、スタジオ、ギャラリーなどいずれもハウスに近接している場所で、スタッフのサポートを受けながら、やってみたいアイデアや企画を速やかに実行できます。
HOUSE

EVENT

利用者インタビュー
-
RYOZAN PARKとわたし
私は、2024年6月から2025年4月までの約10か月間、巣鴨のシェアハウスであるリョーザンパーク(Ryozan Park, RZP)に住む機会がありました。その中で感じたこと、気づいたことを書いてみたいと思います。 シェアハウス シェアハウスという言葉から想像していたのは、大学の寮生活のようなものでした。実際には、このRZPは、これまで所属してきた家族、学校、サークル、会社など、どの組織とも異なるコミュニティだったように思います。 家族のような雰囲気もありますが、それぞれの住人は経済的に自立しています。学校のように規則があるわけではありませんが、何か問題があれば住民会議などで話し合います。大学のサークルのように共通の目的があるわけではありませんが、同じ家に住み、キッチンで一緒にご飯を食べたりお酒を飲んだりします。 学生よりも金銭的な余裕があるので、良いお酒や食材を買ってきて、派手にパーティーをすることもあります。もちろん、会社のような上下関係やしがらみはありません。 シェアの精神 RZPに入ってからよく耳にしたのが、「シェアの精神」という言葉でした。これは、キッチンやバスルーム、玄関や下駄箱など、住人全員が使う共有スペースをなるべくきれいに使うことから、他の住人にご飯を作ってあげたり、お土産を買ってきたりといった行動まで含まれます。 RZPでは、「この家では〜」といった会話もしばしば聞かれました。多くの住人がこの場所を一つの大きな家のようにとらえ、他の住人を家族のように思っているのかもしれません。 ただ、これはやや不思議なことでもあります。RZPのようなシェアハウスではそれぞれの住人は家賃を払って住んでいるのですから、本来それ以上のリソースを家族ではない他人のために割く必要はないはずです。自分が何かをしてあげたら、その見返りとして何かをしてもらえることを期待しているのかもしれませんが、それが確実に返ってくるという保証もありません。 また、そうした利他的な行動の程度は人によって異なります。自分が他人のことを考えているほどには、他人は自分のことを考えていないかもしれません。このような状況では、他人に何かをしてあげることのインセンティブ(経済的動機づけ)はそれほど高くないようにも思います。 それでも、完全に利己的にふるまう人はほとんどおらず、「シェアの精神」は決められた規則ではなく守るべき美徳として自然と尊重されているように感じました。このような雰囲気は、RZPを単なるシェアハウス以上のものとして住民が考えているからこそ、成り立っているようにも思います。 多様性 私は会社勤めを10年ほど経験したあと大学に移ったため、社会的な視野が狭くなりがちでした。しかし、RZPには他の業種で働く人や、まったく異なる職業の人たちが多く住んでいました。 クリエイティブな仕事をしている方も多く、そうした人たちの話を聞くのはとても面白く、自分とは異なる価値観や視点を知ることができました。 日本人以外にもさまざまな国籍の方がいて、英語や他の言語も日常的に飛び交っていました。外国籍の住人は日本語が非常に上手で、そのため私の英語はあまり上達しませんでした。 年齢差や性別、国籍などの違いはありますが、その中で共通する価値観もありました。かわいい/かっこいい、かしこい、というだけでなく、「面白い」と言われることに価値がある、そんな雰囲気があるように感じました。 人間関係 ムードメーカーの周りに人が集まる傾向はありますが、必ずしもその輪に加わる必要はありません。長く住んでいた人が出ていき、新しい人が入ってくることで人間関係は絶えず変化し、そのスピードも比較的速いです。ある人たちの人間関係が、他の人との関係性にも影響を与えることもあります。 住人同士はすぐに仲良くなることが多いですが、そうならない場合もあります。集団生活である以上、人間的な相性の良し悪しは避けられず、時には衝突が生じることもあります。しかし、問題が大きくなりそうだと感じたら、みんなでそれを解決しようとする傾向も強く感じられました。 私がRZPに住んでいたのはわずか10か月でしたが、この10か月は事前の想像を遥かに超えた濃密な体験でした。これほどの密度の時間を家族以外の仲間と過ごしたことはこれまでになく、今後もおそらくないのでは、と思います。このようなすばらしい時間を過ごさせてもらったことに、心から感謝しています。- ハウス
砂川さん -
Gallery Experience
ExhibitContraband Existence This series is a celebration of neurodiversity, subversive reflection on somatization as a glorified “solution” and contemplation on modern existence within capitalist norms of productivity, conformity, and achievement as the real divergence from our humanity. For many people, medication is simply a means of survival within capitalist structures which do not provide for diverse types of people with different ways of thinking. The artworks presented in this series of 6 hyperrealist drawings use color pencil to meticulously depict available doses of Adderall XR, a “designer” prescription for treating people diagnosed with Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder (ADHD). ADHD is characterized by symptoms such as inattention and impulsivity, has been linked with low levels of neurotransmitters in the brain, and affects an estimated 22 million adults and children in the United States alone. Adderall is formulated on amphetamine, which is illegal in many jurisdictions such as Japan and Korea.Even in the United States, this pharmaceutical is notoriously associated as a performance enhancement and with recreational use among students and professionals, as well as overprescription among children. In recent years the exponential demand for Adderall has created both pharmaceutical supply chain shortages and counterfeit black markets, while giving rise to outsourcing services that contact pharmacies to search for availability on behalf of wealthy individuals, resulting in even further inequity for those living with ADHD. This series is an exploration of the artist’s lived experience of neurodivergence, a journey marred with many challenges and shame due to the taboo nature of seeking help for or even discussing mental health in her home country. Individuals struggling with mental health are not protected by anti-discrimination or medical privacy laws. As a result, Koreans hold the tragic statistic of having one of the highest suicide rates in the world, or resort to alcohol or religion as an palliative coping mechanism for suffering. The works presented in this exhibition represent her reclamation of vulnerability as strength and what it takes simply to exist in a world that demands productivity and achievement as a measure of one’s value as a human being. There was so much for me to learn as an artist debuting with my first solo exhibition. But this opportunity to work with Gallery Mugen far surpassed what I could have imagined in my wildest dreams. I feel so blessed to have worked with my curator Peter Leghorn, who was not only a visionary in his conception of exhibiting my artwork, but just as formidable in how he shared his experience with kindness.His ability to garner support from his incredible network within the Tokyo art community speaks to his standing within it. Unlike most private galleries, Gallery Mugen allows emerging artists such as myself to learn and grow together.I never felt pressured toward a particular direction and was provided as much independence and autonomy that I felt comfortable with throughout the exhibition process. Even with so much freedom, I also felt secure in having access to the curator’s wisdom and guidance every step of the way.This is a great opportunity for artists who are not only willing to roll up their sleeves and work hard for their vision, but also those who are flexible enough to listen and adapt to this context in order to make the most of what Gallery Mugen can provide. During the exhibition, she stayed at our shared house in RYOZAN PARK. I asked her about her impressions of the experience. Share House experience When I arrived in Tokyo for this exhibition, I was anxious about feeling lonely because I didn’t know anyone in Japan. I also didn’t know how I would feel about having to use a kitchen, bathroom and shower facilities with people I didn’t know after having lived alone for so long in New York City. But after one month at Ryozan Park, I felt that I had gained an entire community through the connections I made among RZP sharehouse residents and cannot even imagine how different my experience would have been if I had stayed at a hotel. Everyone at RZP is so welcoming, kind, generous and open to newcomers. Everytime I got to know someone at RZP was like starting to read a new book chapter in hearing about their different life stories and experiences. I made so many incredible memories by staying at RZP. By the time I was leaving, everyone felt like a friend, if not family, which made saying goodbye quite difficult. But my heart feels content because the connections I made in this community are just that special, these relationships are built to last. I would recommend RZP to anyone who is interested in sharehouse living, or return in a hearbeat if I have the opportunity in the future. Profile Aartist:Catherine Jiwon Ghim (b. 1983, Los Angeles) is a self-taught visual artist based in Seoul, New York, and Mexico City. Ghim’s work explores identity, longing and consumerism through a visual language that is both familiar and subversive. It is also a reflection of her multicultural background and experience in journalism, human rights, and economics. Her work engages themes of necessity, luxury, and desire to challenge perceptions of value, aesthetics, and consumption with contemplative irony.Instagram Curator: Peter Leghorn Peter Leghorn is a Scottish-born artist based in Tokyo, working primarily in drawing and painting. Leghorn fuses disparate imagery and techniques to create layered, multi-faceted works. His work probes themes of nostalgia, memory, and identity where personal and popular culture intersect and converse.Instagram- イベント
- ハウス
ArtistCatherineさん