オフィスの特長・活用例
ここで仕事をするのが面白い!新しいビジネス展開の可能性が見えてくる。
そんなクリエイティブで人間味溢れるオフィス環境をスペース&ビジネスサポート両面で、
RYOZAN PARKは追求し、アップデートし続けています。
そんなクリエイティブで人間味溢れるオフィス環境をスペース&ビジネスサポート両面で、
RYOZAN PARKは追求し、アップデートし続けています。
クリエイティブで機能的な空間
十分に機能的でありながらもハードすぎない、ちょっと人間くさいソフトなオフィス空間がRYOZAN PARKの特長です。遊び心のある空間デザインや壁を彩るアート作品、利用者同士が自然に交流できる設計で、好奇心やクリエイティブな発想を刺激し、仕事のクオリティアップにつなげます。オフィス拠点は4箇所。
ワークスタイルに合わせて選べる各種プラン
コワーキングスペース・固定席・個室オフィスの3つのプランを4拠点で展開。スタートアップからフリーランスまで、多様なワークスタイルや目的に応じて選べるプランをご用意しています。
新しいビジネスの展開を支援
RYOZAN PARKのオフィスは、東京都の認定インキュベーション施設です。ビジネス支援を担当する腕利きのインキュベーションマネジャー、コミュニティマネージャーたちがあなたのビジネス展開のお手伝いします。
東京都認定のインキュベーション施設
RYOZAN PARKの一部オフィスは認定施設のため、 創業助成金の申請要件をひとつ満たします。詳しくは創業助成事業Webページをご覧ください。
6ヶ月以上入居し、個別支援を受けた方が対象です。
支援メニュー
巣鴨信用金庫の職員常駐(補助金・助成金・融資相談など)や異業種交流会、コミュニティ型支援※など複数のメニューがあります。
RYOZAN PARKコミュニティ全体で事業相談や壁打ち相手として支え合えるような関係づくりに努めています。
多様な文化やアイデアが行き交う場
RYOZAN PARKのオフィスは、仕事やジャンル、国籍や年齢など、さまざまな背景を持つ人々が集う、ごちゃ混ぜで魅力あふれるコミュニティです。だからこそ、思わぬ出会いや予想外の出来事、交流が起こります。それぞれのこころざしをともに共感し力を分かち合い、実現させていく。その動きを力強くバックアップするオフィスの環境創りに努めています。
RYOZAN PARKの活用例
仕事と⽣活のちょうどいいバランスが保てる環境
仕事場はRYOZAN PARKのシェアオフィスで、住まいはRYOZAN PARKのシェアハウスで。徒歩で通える職住接近の環境で暮らしに余裕が生まれます。※シェアハウス入居者はANNEXのコワーキングスペースを月額無料で利用できます。
OFFICE

HOUSE

「やってみたい」をすぐに試せる場がある
イベントスペースは、巣鴨と大塚エリアに計7ヵ所。カフェ、キッチン、スタジオ、ギャラリーなど多彩な用途に対応。すべてオフィスに近接しており、アイデアや企画を速やかに実行できます。
OFFICE

EVENT

働くことと子育ての両立が自然にできる空間
RYOZAN PARK OTSUKAには同ビル内にプリスクールがあり、子どもと一緒に出勤・帰宅が可能。長期休暇中の宿題サポートや産前・産後休会制度など、子育てと仕事の両立を応援します。
OFFICE

PRESCHOOL

利用者インタビュー
-
ギチの完全人間ランド東京オフ会2025 イベントレポート
2025年7月12日、ポッドキャスト番組「ギチの完全人間ランド」初の東京オフ会をRYOZAN PARK 巣鴨 THE WHITE ROOMにて開催しました。 本イベントは2024年11月に、番組リスナー有志による幹事会が結成され企画がスタート。会場選定のきっかけは、パーソナリティ樋口聖典氏が運営する「いいかねPalette」の増殖計画が、 過去にRYOZAN PARK内のCHEF’S KITCHENで行われたご縁からでした。 当日は全国から集まった60名の参加者と21名の運営メンバーが一体となり、トークイベントやパネルディスカッション、物販、軽食・ドリンクの提供など、笑顔と交流が絶えない特別な空間が生まれました。 THE WHITE ROOMを利用しての感想 1、AV機器のマニュアルがわかりやすく、初めての運営でも安心スクリーンも大きくてイベント感がたっぷりでした!2、スタッフの柔軟かつ迅速な対応で、要望がすぐに実現ドリンクやオードブルの提供、物販まで持ち込み費も無しで二つ返事で許可いただきました! 3、白を基調とした広々とした空間が、写真映え・動画映えともに抜群たくさんの方が笑顔で楽しめる空間になったのもこの雰囲気のおかげです! この会場だからこそ、参加者全員が安心して楽しめる雰囲気を作ることができました。 RYOZAN PARKのサポート体制と設備の充実度は、初めてイベントを主催する方にも強くおすすめできるポイントです!イベントを主催される方もイベントに参加される方にもフレンドリーな空間、本当にありがとうございました! 関連リンクポッドキャストメンバー イッシュウさんの個展の様子番外編|RYOZAN PARKコミュニティーマネージャー土屋 ポッドキャストに出演- オフィス
- イベント
-
個展「織田博子の世界ー世界の家庭料理、おじちゃん、子育てー」
6月20日〜7月21日の約1ヶ月間、毎日在廊していました。夏らしい空が広がる中、毎日大塚まで通い、この場所で時間を過ごしていました。かわるがわる作品を見に人が訪れ、チャイを飲みながら語らい、去っていきました。一人の時は仕事をしたり、夏の空を見上げたりしていました。 たくさんの方に来ていただき、対話の中で今までの作品や、これからの作品の構想をつくるきっかけとなりました。来てくださった皆様、気にかけていただいた皆様、SNSを通じてみてくださった皆様、どうもありがとうございました。 織田博子さん 会場のHOKORA オープニングでは駒﨑万集さんのウズベキスタンの音楽の演奏をいただきました。 クロージングではイランの演奏家のハミド先生に演奏をいただきました。 (写真はハミド先生と私の作品) 私の13年におよぶ画業を寿いでいただいているような素敵な演奏で始まり、終わった展示でした。 クロージングでは、ギャラリーのオーナーの竹沢徳剛さんから「HOKORAは中東のような雰囲気のあるギャラリーです。そこで世界を旅してきたマンガ家の織田さんに展示をしていただいたことで、アメリカやヨーロッパだけではなく、イランやウズベキスタンなど、世界はもっと広いということを教えてもらいました」とのお言葉をいただきました。イベント概要はこちら- オフィス
- イベント
合同会社しろいぶた織田さん -
若手料理人の活躍の場を提供
まずは、今井さんが代表を務める「アールイー株式会社」の取り組みについて教えてください。 アールイーは食と農業の領域に特化した専門家集団です。日本の食文化を次世代へ繋ぐために持続可能なビジネスモデルを追求し、食の領域に特化した高い専門性と専門家ネットワーク、IT利活用による良質なソリューションを提供しています。 具体的には、群馬県で農業をしていたり、地域の産品を使った商品を開発、商品物流、販売・マルシェ運営といったことから、家庭から出る廃食用油を回収して資源化する取り組みといった廃棄物の再利用事業まで、幅広く食と農業に関わる取り組みを行っています。 アールイーの事業としては、農業や商品開発、イベント運営といった商品流通を、「血液を送り出す動脈」とし、資源リサイクルの取り組みを、「血液を戻す静脈」ととらえています。資源発掘・利活用することで循環を産み、デジタルの力を活かして循環を促すことを目指しています。 動脈だけでなく静脈も取り扱うことで循環サイクルを実現させようとしているのですね。 素晴らしいですね。お話のなかで「廃食油を資源化」が気になったのですが、どのような取り組みですか? 家庭で天ぷらなどの揚げ物をしたときに使い終わった植物性油が出ますよね。たいてい油処理剤で固めて廃棄すると思うのですが、それを集めて処理して建設重機や船舶、飛行機の燃料等にしようという取り組みです。 飛行機の燃料は皆さん聞いたことがあるかもしれませんが、SAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)と呼ばれ、循環型の原料で製造された航空燃料のことです。現在、ジェット機をはじめとする航空機に使われている航空燃料は、廃油を精製して作られています。 この家庭から出た廃食用油の回収事業は、すでに豊島区内で巣鴨信用金庫様にご協力をいただいて実証実験が始まっています。さらに、都内でどれだけ家庭の油が排出されるか予測量のダッシュボードの開発もしていて、現時点で東京23区の町単位で見える化をしています。ダッシュボードの掲載は一般社団法人全国油脂事業協同組合連合会となりますが、データおよびシステム開発はすべて弊社が対応しております。 一般社団法人全国油脂事業協同組合連合会サイト 実証実験中 廃油油回収ボックス RYOZAN PARKがある豊島区ではじまっているのは、うれしいことですね。地域と連携した取り組みというのは、アールイーさんが大切にしていることですか? はい、そうです。むしろ私たちは社員も少ない小規模な会社です。年間25件以上のプロジェクトを少数で運営できるのは、各分野のスペシャリストの方々や地域の方々のお力を借りないと事業ができないということでもあり、逆にいえばさまざまな方に助けていただかなければいけないということでもあります。具体的には、私たちは上位構想や計画を作ることができると共に、地に足ついた事業者の皆さんと協業することを得意であり、強みだと思い、このRYOZAN PARKにいらっしゃる方々はまさに最高の仲間だと思います。 RYOZAN PARKのイベントスペースで、どんなイベントを開催していますか? 弊社のプロジェクトに、商品・サービスの展示会やイベント企画運営があります。農業生産者とバイヤー間のマッチングのほか、メディアやインフルエンサーを招いた試食会などです。 先日は、一般参加者向けの試食会イベントをイベントスペースとキッチンを利用して開催しました。駅からも歩いて5分もせずに着くという交通至便な環境なので参加しやすいのはRYOZAN PARKを利用するメリットだと思います。 また、先ほどお話しましたが、弊社は多くの協力企業のお力をお借りしています。協力企業の方々とは毎月定例会議を行っているほか、年度末の3月には「アールイー感謝祭」として、協力企業の方々を招待して食事会も開催しています。 ちょうど先日感謝祭を行いまして、協力企業にお願いして若手シェフの出張料理人に料理をお願いして20名以上の方々に参加いただきました。 感謝祭では、年度末ということもあって、弊社の1年の取り組みと来期の目標を直接お話させていただいた他、参加いただいた協力企業の方々にもプレゼンをしてもらいました。懇親タイムでは、ふだんの定例ではなかなかできないお話が生まれたようで、新しいシナジーが生まれる予感をしています。 鄭大羽(チョン テウ) 若手料理人の活躍の場を提供する食事会の会場としても利用していただいていますね。 はい。まだテスト段階なのですが、協力会社の一社で、感謝祭の料理と飲料のアレンジをしてくれた株式会社Food HEROesさんは、修業中の若い世代の料理人のなかでもやる気のある人にチャンスを与えて、若い世代の活動を支えようとしています。 弊社でも外食店と協力した地方自治体とともに地場産品を使った商品開発やレストランフェアを実施するプロジェクトをしています。どの業界でも人材難が課題になっていると思いますが、外食店でも同じような課題があるなかで、弊社としてもとても意義のある取り組みだと思っています。 そこで株式会社Food HEROesさんが運営するオンラインコミュニティのメンバーが自分で考えた料理をお客様に提供するイベントをRZPのキッチンと会議室を使って共同で開催しています。 アンコウ 米 パール柑 RYOZAN PARKのイベントスペースを利用しようと思ったきっかけはどんなことでしょうか? まずは駅から近いということでイベントの集客がしやすいことは大きいです。また、弊社は食をテーマにしたプロジェクトが多いため、キッチンがついているのは調理を伴うイベントを開催しやすいのも魅力です。 イベントスペースもプロジェクターやWi-Fi、コピー機などのイベントで使う備品が揃っているので、ありがたいですね。 これまで会場の都合で、思い通りのイベントができないこともありましたが、RYOZAN PARKであれば弊社が企画するイベントがほぼすべてできると思います。 アールイー株式会社代表取締役:今井直樹さん イベントスペースを利用してくださったお客様からの感想はありますか? RYOZAN PARKのイベントスペースは、温かみもあって清潔感もある雰囲気なので皆さんリラックスして利用いただいているように感じています。別のイベントで使わせてほしいという声もありました。 あとは、キッチンの設備がとても充実しているということは、使われた料理人さんたちは皆さんおっしゃいますね。お皿やグラス、カトラリー類も充実していて助かるそうです。 また料理だけでなく、製菓の道具やコーヒードリッパーなどもあるので、だいたいのことはできますし、導線もしっかり確保されているので複数人で作業しても動きやすいそうです。 イベントスペースの利用検討をされている方へメッセージはありますか? 今のところ弊社では、2階のイベントスペースとキッチン、会議室の利用のみですが、地下のギャラリーも使ったイベントも面白いと思います。スペースも広くてより大きなイベントができそうです。 それぞれの事業によってさまざまな使い方もできると思いますので、いち入居者として今後どんなイベントが生まれるか楽しみです。 関連情報 ウェブサイト(株式会社Food HEROes) ウェブサイト(アールイー株式会社) プレスリリース(PR Times) 聞き手:RYOZAN PARKコミュニティマネージャー 土屋真満- オフィス
- イベント
アールイー株式会社今井さん
RYOZAN PARKの日々
-
抹茶教室が始動しました!
2025.09.03 -
今年もやります!秋のRZP運動会
2025.08.27 -
今年もやります!\ \ 夏休み宿題応援キャンペーン/ /
2025.08.18 -
抹茶ビレッジ vol.2
2025.08.22 -
ランチイベント|たなばたキッチン X 漢方茶コラボ
2025.07.25 -
抹茶ビレッジ
2025.07.18 -
GRANDメンバー・織田博子さんが毎日新聞に登場!
2025.07.16 -
タニモク|ワークショップを開催
2025.03.11 -
【第2回】RYOZAN PARK全拠点合同・春の交流会
2025.05.10 -
RYOZAN PARKの皆さんへ(建築家 伊東豊雄先生からのメッセージ)
2020.04.21 -
Urban GREENが出来るまで~平田晃久氏インタビュー
2023.10.10